人気ブログランキング | 話題のタグを見る

リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け

有休を使って、気にかかっていたことをやっちまおうと。

いうことで

リアタイヤ交換と、リアハブまわりのOリング追加、フロントディスクパッド交換を

一気にやっつけますよ。



リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20412104.jpg

まずは、お気に入りタイヤ「IRC GS-11」

寒いとやっぱビードが固いのか・・・

なんとか泣きそうになりながら・・・はまった!!




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20415442.jpg

しか~し  お約束の「チューブ噛み噛み大作戦」




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20581504.jpg

泣きながらタイヤを外し、パンク修理。




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20435843.jpg

気を取り直して、リアハブとダストシールのOリング取り付けに突入。

まず矢印のサークリップをラジオペンチで縮めて外します。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_21075538.jpg

つぎにハブストッパーを外します。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20425210.jpg

外したハブダンパーとかをキレイにします。




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_21351497.jpg
ここで

Monotaroさんで取り寄せたOリング登場です。

SRの親であるXT500には標準で付いているものなんだそうですが、

SRではコストダウンのために省かれているという噂のパーツです。




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20432161.jpg

小さいほうのOリングの一つはここ。




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20505427.jpg

ハブダンパーにもグリスぬりぬりしてセット。




リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20453642.jpg

大きいほうのOリングはダストシールの外周のミゾに。

本来の取り付けミゾですね。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20451900.jpg

もうひとつの小さいほうのOリングはこの内側に。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_21104957.jpg

Oリングをはめたダストシールをもとの位置にはめ込みます。

このとき矢印のちっこい穴がグリスニップルから遠い位置に来るように調整するのがミソらしいですぞ。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20463393.jpg

サークリップをパチンとはめて

試しにガンでグリスちゅ~にゅ~。

全周に行き渡り穴からグリスが出てきたよ。

Oりんぐが無いとグリスは裏側(ハブダンパー側)にダダ漏れになるらしいのです。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20465789.jpg

グリスガンついでにスィングアームピボットシャフトにもちゅ~にゅ~。





リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20472566.jpg

なんかイヤな出かた・・・



リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_20475872.jpg

これで8,000kmはOK牧場だぜ!

リアタイヤ交換 と リアハブクラッチ の Oリング 組み付け_e0353217_15495463.jpg


そんなこんなの一部始終を近所ののらニャンコが

にゃ~にやってんにゃ~

とながめておりました。



by hecomax | 2019-02-28 21:57 | メンテナンス | Comments(0)